- お正月に食べ過ぎて、体重が増えた・・・。
- 完全に正月太りしてしまった・・・・。
正月太りでお悩みの人は、5分で作れる納豆キャベツがオススメ。
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方がたっぷりと入った、納豆キャベツで体の中をリセットしませんか?
キャベツには食物繊維がたっぷりなので体内リセットには最適なのはご存知だと思いますが、納豆も糖質対策に最適だとご存知ですか?
納豆のスーパーパワー
- 納豆のネバネバには水溶性食物繊維がたっぷり含まれるので、糖質の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を遅らせます。
- 大豆に含まれるタンパク質がインスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を遅らせます。
今回紹介する「納豆キャベツ」は糖質が約10gなのに、やみつき味で食べごたえ満足な1品なのです。
納豆キャベツの材料
材料 1人分
- 金のつぶ®パキっ!とたれ™ とろっ豆:1パック
- キャベツ:1/8個
- ★めんつゆ(2倍濃縮):大さじ1
- ★ごま油:大さじ1/2
- きざみ海苔:適量
海藻には食物繊維たっぷり
きざみ海苔には、水溶性食物繊維がたっぷり入っています。
水溶性食物繊維は糖質・脂質の吸収を抑制する効果があるデトックス成分。
おまけに善玉菌の栄養になるので、痩せ体質にグッと近づくよ。
納豆キャベツの低糖質レシピ
STEP.1
キャベツの下ごしらえ
キャベツは千切りにして耐熱ボウルに入れる

水大さじ2(分量外)をふって、ラップをかけて600wのレンジで1分加熱。
その後、ザルに上げて水気をきる
キャベツで腸内デトックス!
キャベツに含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維がメイン。
不溶性食物繊維は、腸で水分を吸収して便の水便量を増やし、便を大きくすることで便秘を解消する働きがあります。
お正月で溜まった不要物をキャベツで洗い流しましょう!
STEP.2
材料を混ぜる
ボウルに「金のつぶ®パキっ!とたれ™ とろっ豆」の納豆とたれを入れる

★(めんつゆ(2倍濃縮):大さじ1、ごま油:大さじ1/2)を入れて混ぜる
キャベツを入れて、追加で混ぜる
STEP.3
完成
器に盛ってきざみ海苔をのせて完成


参考